top of page

印象

赤い椿 白い椿と 落ちにけり

 −河東 碧梧桐


芭蕉とその弟子たちを追った俳諧の旅。前回からの3回は「俳句編」として、正岡子規とその思想を受け継いだ俳人たちの句をご紹介しています。


赤い椿。つづいて白い椿と順々に、しかも花ごとごそっと落ちるそのさまを、飾ることなく真っすぐに詠む。


子規は弟子である河東碧梧桐の句の特色すべきところとして、「極めて印象の明瞭なる句を作る」ことを挙げました。「印象明瞭」とは、読み手の目の前に実物実景を見させるような句のことをいいます。



明治35年に子規が逝去し、「日本新聞」の俳句欄の選者は碧梧桐が引き継ぐことになりました。彼はすぐに『俳句初歩』という本を刊行します。このなかで、「杓子定規や規則何条のないところが即ち文学美術の生命」との考え、そして、俳句においてはまず「個性の自覚」が大切で、俳句の世界に入るには感情から入ろうとも、理屈から入ろうとも構わないが、何より模倣から経験を積んで「創始」に出て欲しいと力説するのです。


そんな彼が行き着いたのが「自由律」でした。碧梧桐が自身の句に人間味が匂うようになったのは、自由律俳句に至ったことが大きいといいます。自ら流れ出てくるリズムではなく、無理に五七五調に作り上げようとする技巧では、第一印象を鈍らし、同時に自分の詞(ことば)を殺してしまう。そう考えた彼は、第一印象を大切にした自由な表現を求めました。



「雪かき立てかけし二人にて育ち」


せっせと雪かきをしていた子供たちが、道具を立てかけ、並んで腰を下ろしている。そんな兄弟の成長を想像して詠んだ句には、碧梧桐の印象と感激がありのままに表現されています。


彼は、時代の移り変わりによって、詩材もまた変化するのが自然だと考えました。普段目にする多くの物事が近代化していく時代において、それら「新事物」も当然、詩になり得る可能性があるのだと説きました。子規の「写生」の意志を継ぐにあたっては、「新事物」を詩化できる技量がなければ詩人とは呼べないといいます。同時に、季題(季語)の認識も個人によって変化していっても構わないということを示したのです。


だからといって、季節感を離れてすぎてはならない。すべての季題の根底に流れている「実在」というものを直覚し、そこから得た感動をそのまま発するのが俳句であると説きました。「直接的表現」ともいえる碧梧桐の眼差しは「新傾向俳句」と呼ばれ、一時代を築いてゆくのです。




(根本 知)


 

うたと一服




松山市西法寺の名桜、薄墨桜に因んだ薄墨羊羹は、白い豆が薄暮に散る桜を表現しています。


淡い色合いと優しい甘さが、どこか懐かしい味わいです。



菓子:薄墨羊羹(松山)




 

表具:蘇芳(すおう)、桜の手染め裂


同様の作品を、ご希望の歌やお手持ちの裂地で作成いたします。

お気軽にご相談ください。


<お知らせ>

気軽なスピンオフ企画が2つ、始まっています。

●欲しい茶室を夢想する、夢想庵(仮)〜遥かなる茶室〜 では、賃貸マンションの茶室を見学しました。

●美味しいお菓子を食べて喋って、今日も幸せ菓子ましチャンネル も、合わせてお楽しみください。


2年目は不定期更新となる予定です。どうぞFacebook、Instagramのフォローをお願いいたします。

bottom of page